大人気100円ショップのDAISO(ダイソー)では、観葉植物や園芸グッズを購入できます!
人気のミニ観葉を100円で購入できるほか、ちょっと大きなサイズは300円と好みで選べます。
名前がわからない方・育て方がわからない方は要チェックです♪
「セリアの園芸用品・ガーデニンググッズ」についてはこちらでまとめています。
ダイソーの観葉植物とは
ダイソーの観葉植物は100円のミニサイズ、300円のちょっと大きめサイズを取り扱っています。
観葉植物のほかにも、多肉植物・エアープランツ・植物の種・花瓶・園芸グッズなどを揃えています。
主に大型店舗や中型店舗で取り扱っており、小型店舗では種類が少なかったり取り扱いがない場合もあります。
お近くの店舗サイズは「公式サイトの店舗情報」から確認できます。
ダイソーの観葉植物の育て方
- 置き場所:基本的にはカーテン越しの明るい室内(ポトスやアイビー日陰可)
- 水やり:土が乾いたらたっぷり
- 注意点:エアコンの風が直接当たらないところに置くこと
ダイソーの観葉植物は基本的に半年くらいはそのまま育てられます。
「植物を大きく育てたい」という方なら、観葉植物の土や鉢、肥料などを購入して植え替えればそのまま育てるよりも大きく元気に育てることも可能です。
植物は基本的に土が乾いたら水をたっぷりとやりましょう。鉢皿から水が出るくらいやり、更に出た水は捨てるのが理想です。
モンステラやクワズイモ、ウンベラータなど葉っぱが大きな植物を育てる場合、乾燥する時期には霧吹きで葉水をしてあげることで葉っぱに水分を与えましょう。
なお、観葉植物は室内にあり土が乾きにくいので、ほとんどの場合毎日水やりする必要はありません。
土の量などにもよりますが、筆者が育てている観葉植物はこんな感じで水やりしています。
- 春:週1回
- 夏:週2〜3回
- 真夏:週3〜4回
- 秋:週1回
- 冬:2週間に1回〜月に1回
- 真冬:ほぼなし
真冬は休眠させるためにほぼ水やりしなくなりますが、毎年問題ありません○
観葉植物は乾燥に強いものが多く、多少水やりを忘れてもすぐに復活します。水をあげすぎると根が腐ってしまう危険があるので、頻繁に与えすぎないように注意してください。
ダイソーの観葉植物の選び方
ダイソーの観葉植物を選ぶ際には、できるだけ葉っぱが綺麗でハリがあるものを選びましょう。
ダイソーは園芸店ではないため、お留守番している時間が長い子はかなり状態が悪くなっていることも…
もともとかなり小さい赤ちゃん苗なのに、室内で通気性が悪いところに長く置かれているとどうしても元気がなくなります。初心者の方が手を付けてしまうと、すぐに枯れてしまうと思います。
- 何かが溶けて茶色くなっている
- 葉っぱが黄色くなっている
- 株がグラグラしている
- 葉っぱがしわしわ
- 葉っぱが枯れている
などの特徴があるものはできるだけ避けましょう。
【激レア・レア・定番】ダイソーで見つけた観葉植物の種類
ダイソーの観葉植物の種類は季節によって異なりますが、通年見られるのは以下の通りです。
よく見かけたものから、一瞬しか出回らなかったものなどから、個人調査でのレア度をまとめました。
激レア | レア | 定番 |
---|---|---|
フィカス系 ・ウンベラータ ・アルテシマ ・カシワバゴムノキ セローム シルクジャスミン スパティフィラム | モンステラ フィカス系 ・ティケネ ・バーガンディ パープルコンパクタ ストレチア ワイヤーブランツ | サンスベリア テーブルヤシ パキラ ポトス ガジュマル ミリオンバンブー ドラセナ カポック シンゴニウム クワズイモ アイビー ゴムの木 カポック クロトン フィロデンドロン サボテン各種 エアプランツ各種 |
その他にも随時入れ代わりで入荷します。
ダイソーの観葉植物のよくある質問
ダイソーの観葉植物は、安くて買いやすい反面、園芸店のような親切丁寧な説明は受けられません。
不明点があっても、お店で聞いて解決できないことも多いので、よくある質問をまとめました。
- Qダイソーの観葉植物の育て方は?
- A
ダイソーの観葉植物は、基本的に明るい室内で管理します。直射日光が当たると葉が日焼けしてしまうため、カーテン越しの窓際などに置いてください。
また、エアコンを使うときは、葉が乾燥しないように風が直接当たらないようにしましょう。
基本的に観葉植物は飛の光と風の流れを必要としますので、トイレや玄関など暗い場所に置きたい場合はポトスやアイビーなど暗所でも育つ種類を選ぶのがおすすめです。
- Qダイソーの観葉植物はハイドロカルチャー(水耕栽培)で育てられる?
- A
ダイソーの観葉植物は、ダイソーで購入できるハイドロボールを使って「ハイドロカルチャー(水耕栽培)」で育てられます。
土を使わず、ハイドロコーンなどを使って育てることができるので「室内に土を入れたくない」「土から虫がわくのが嫌」という人におすすめです。
ただし、根が水に浸かり続けると腐ってしまう「根腐れ」の可能性があるので、お水は常に半分以下で「根腐れ防止ゼオライト」などと合わせて使いましょう。
- Qダイソーの観葉植物はいくら?100円だけ?
- A
ダイソーの観葉植物は100円か300円で購入できます。150円や200円苗などの取り扱いはありません。。
- Qダイソーの観葉植物はそのまま育てられる?
- A
ダイソーの観葉植物はものによってはそのまま育てられますが、できれば植え替えをおすすめします。
樹木など生育が旺盛ではない種類なら半年〜1年程度であれば、そのまま育てることができるものもあります。
ただし、モンステラクワズイモなど、根っこがどんどん出る種類は植え替えが必要です。ダイソーではいろいろな種類の鉢や観葉植物の土も売っているので、合わせて買っておいてもいいでしょう。
- Q100円ポットと300円ポットの違いは?サイズは何号?
- A
ダイソーで100円で購入できる観葉植物は、1号〜3号ポットで赤ちゃんサイズの幼苗です。300円ポットはだいたい3号ポットで幼苗よりも少し大きめのサイズのものになっています。
100円苗は大変繊細で、初心者の方は苗をだめにしてしまう可能性が高いので、失敗を避けるためにはある程度生育している300円苗の購入がおすすめです。
なお、大きなサイズの300円ポットは、そのまま育てられるように底面給水型のポットに入ってるものもあります。植え替えが面倒・そのまま育てたいという場合は100円苗ではなくて300円苗を購入してください。
ダイソー観葉植物の入荷日は?
店員さんに確認してみましたが、ダイソーの観葉植物の入荷日は特に決まっていないようです。
ただし、毎日にようにダイソーに通っていたときに金曜日に品出ししていました。観葉植物は春や秋がベストシーズンなのでこの時期には入荷が多くなりそうです。
反対に真夏や真冬は観葉植物を育てるのにあまり適さないため、入荷頻度や品揃えが減る傾向があります。
なお、倉庫に在庫があれば取り寄せできる場合があるので、一度店員さんに聞いてみても良いかもしれません。
ダイソーの観葉植物の名前がわからない
ダイソーの観葉植物には、基本的にネームタグがついていますので、タグを確認すれば種類がわかります。
ただし、以下の場合には植物の名前はわかりません。
- ネームタグが外れてしまっている場合
- 「観葉植物」としか書いてない場合
観葉植物に詳しい人なら、ネームタグがなくても種類がわかりますが、初心者の方には知る術がないと思います。
基本的には名前がわからない苗は買わないほうがいいと思いますが、見た目が好みで1つしかなかったら、買っておきたいですよね。
そういった場合は確実ではありませんが植物アプリで撮影してAI検索してもらったり、SNSにUPして聞いてみてもいいと思います。
ダイソーの観葉植物情報まとめ
大人気100円ショップのDAISO(ダイソー)では、観葉植物や園芸グッズを購入できます!
人気のミニ観葉を100円で購入できるほか、ちょっと大きなサイズは300円と好みで選べますよ。
ダイソーで観葉植物探している方のお役に立てれば嬉しいです。
コメント