推し活で飛行機をよく利用するという方におすすめプライオリティパス!これがあれば、世界の空港ラウンジを無料で利用できます。
空港での待ち時間にゆっくり過ごせるだけではなく、海外では現地のグルメも楽しめるため、アリーナツアーやワールドツアーを控えている方には特におすすめですよ♪
プライオリティパスは通常、高額な年会費がかかりますが、ゴールドカード以上のクレジットカードに付帯していたり、追加料金を支払って安く発行したりできます。
この記事では、年会費を安く抑えられるプライオリティパス付きクレジットカードのおすすめと活用法を紹介します。

元空港職員&海外遠征数十回の筆者が、おすすめのプライオリティパス付きクレジットカードを紹介するよ!
なんと、空港ラウンジで推しのゼベワンと遭遇したことも!
遠征中は忙しくてご飯を食べる時間がないことも多いけど、空港ラウンジなら現地のグルメが楽しめるのも嬉しいポイントだよ〜!
クレジットカードを作れるのは、18歳以上からです。18歳未満および高校生はクレジットカードを作れませんのでご注意ください。
海外行くならahamoがおすすめ!
- ahamoは月30GBまで2,970円(税込)
- 海外ローミングが追加料金なし!
- 海外でもWiFi不要でそのまま使える♪
\期間限定!10,000pt還元/
エントリーはこちら
※2025年7月更新
プライオリティパスとは?

世界145か国、600を超える都市にある1,700+か所の空港で、会員特典に加え多彩なサービスを無料で利用可能。
新しいラウンジも毎月追加サれています。
※2025年5月時点
プライオリティパスは、利用の航空会社や搭乗クラスに関わらず、空港のラウンジを利用できる会員制サービスです。
プライオリティパスがあれば、エコノミークラスやLCCのチケットでもラウンジを利用できます。
ラウンジ内では、ゆったりとした椅子に座って軽食やドリンクを無料で利用でき、一部のラウンジではアルコールの提供があることも。
香港などの海外ラウンジでは、シャワールームが利用できる場合もあります。
旅行の際に早めに出国手続きを済ませれば、ラウンジでゆっくり搭乗開始までの時間を過ごせておすすめです。
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/
プライオリティパスが推し活遠征で役立つ5つの理由
「プライオリティパスって何?」という初心者のあなたに、まずはその魅力を解説!世界1,600以上の空港ラウンジが使えるこのサービス、推し活遠征でこんなメリットがあります。</p>
1. 国内外の空港ラウンジが無料で使える
成田、羽田、関西、中部などの国内主要空港や、韓国(仁川)、タイ、台湾などKPOP遠征先の海外空港で、ラウンジが無料で利用可能!
快適なソファ、無料Wi-Fi、シャワーでリフレッシュして、推しのライブ前にバッチリ準備できます。長時間のフライト前後も、ストレスフリーで過ごせるのが最高!
2. 海外ラウンジで現地グルメを満喫
韓国の仁川空港ならトッポキやキンパ、タイならガパオライスなど、海外ラウンジでは現地のグルメが無料で楽しめることも!
帰国する前にイベントの思い出に浸りながらゆっくり過ごせます!しかも、空港内のレストランって基本割高ですが、プライオリティパスを利用すれば費用がかからないので、旅費の節約にもなりますよ〜!
3. 国内ではラウンジ以外の特典も
東京、大阪、名古屋の空港では、レストランやスパ、ホテルの割引が使えるケースも。
例えば、羽田空港ではレストラン優待でビュッフェが楽しめたり、スパ施設でのボディケアを受けることもできますよ!
大阪関西空港では、24時間営業のマンガ喫茶がラウンジとして利用できる他、東京成田空港では、空港内の休憩施設「ナインアワーズ」も利用可能です!
4. クレジットカードの特典で推し活を強化
プライオリティパスはゴールドやプラチナカードに付帯していることが多く、カード自体の特典も推し活に役立ちます。
ライブチケットやグッズ購入でポイントやマイルが貯まり、次回の遠征資金に!コンシェルジュサービス付きのカードなら、ホテルやレストランの予約もスムーズです。
5. 海外旅行保険で安心の遠征
海外遠征では、万が一のケガや荷物紛失が心配ですよね。プライオリティパス付きのカードは、利用付帯の海外旅行保険が充実しているものが多数。推し活初心者でも、安心して推しに会いに行けます!
プライオリティパス付きクレジットカードの選び方
「カードってどう選べばいいの?」という初心者のために、推し活に最適なカードの選び方を解説します。ポイントは以下の4つ!
- 年会費無料または最安:単体でプライオリティパスに入会すると年会費約5万円ですが、カードなら2万円以下や無料でGET可能!
- ラウンジ利用回数と同伴者ルール:推し友と一緒に遠征するなら、同伴者無料や利用回数無制限のカードがおすすめ。
- 旅行保険とポイント還元:海外保険が利用付帯のカードや、ポイント・マイルが貯まりやすいものを選ぶと、推し活がお得に。
- KPOP遠征先での使いやすさ:韓国やアジアのラウンジ対応が充実している、アメックスやセゾン系のカードをチェック。
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/
おすすめプライオリティパス付きクレジットカード比較
推し活初心者でも申し込みやすく、コスパ抜群のカードを比較!年会費無料や低コストで、遠征を快適にするカードを紹介します。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

プライオリティパス付帯の最安クレジットカードは、初年度年会費無料のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードです。
通常年会費33,000円(税込)のステータスカードですが、1年間は年会費がかかりません。そのため、1年間は完全無料でプライオリティパスを利用できます。
- 年会費:33,000円(初年度無料)
- プライオリティパス:プレステージ会員(無制限利用)、空港レストラン・スパ特典も回数制限なし(2025年7月現在)
- 推し活メリット:海外旅行保険(利用付帯)、JALマイル還元率最大1.125%、コンシェルジュサービスでホテルやレストラン手配が楽々
- おすすめポイント:初年度年会費無料でプライオリティパスも無制限利用可能!空港ラウンジだけでなく、レストランやスパ特典も使い放題で、推し活遠征が超快適。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは、ビジネスカードですが、一般の方でも発行可能です。
ビジネスカードに抵抗がある場合や発行条件を満たさない場合は、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(年会費11,000円、初年度無料、1円以上決済で翌年無料のキャンペーンあり)でも年11,000円でプライオリティパスが付帯できます!
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/
楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)のプライオリティパス付帯のクレジットカードです。
年会費はかかりますが、ほかのクレジットカードは2万円以上のかかるケースが多いため比較的安価に導入できます。
- 年会費:11,000円
- プライオリティパス:年5回無料(2025年1月から改定、空港ラウンジのみ利用可)
- 推し活メリット:楽天ポイントが貯まりやすく、グッズや遠征費に充当可能。海外旅行保険(利用付帯)で安心。学生や主婦など安定収入がない方でも審査が通りやすい
- おすすめポイント:セゾンプラチナに比べ年会費が安く、楽天経済圏ユーザーならポイントで推し活がさらに充実!
楽天カードはセゾンカードと比較して審査が通りやすいです。学生や主婦など安定収入がない方でも発行できるのが魅力。
ただし、プライオリティパスの利用が年5回に制限されており、空港レストランやスパ特典は対象外のため利用できません。
そのため、優先度としては初年度年会費無料で回数制限もないセゾンカードのほうが高いです。
セゾンならビジネスカードじゃない場合も、ゴールドカードやローズゴールドカードに楽天カードと同じ11,000円(税込)で回数制限なし・ラウンジ以外も対象のプライオリティパスを利用できます。
楽天カード比較表
楽天カードにはゴールド、プレミアム、ブラックの3種類がありますが、プライオリティパスが付帯するのは楽天プレミアムカードと楽天ブラックカード。以下は2025年7月時点の比較です。
カード名 | 年会費 | プライオリティパス | 特徴 |
---|---|---|---|
楽天ゴールドカード | 2,200円 | なし(国内ラウンジ年2回無料) | 国内旅行向け、ポイント還元率1.0% |
楽天プレミアムカード | 11,000円 | 年5回無料(ラウンジのみ、2025年1月改定) | ポイント還元率1.0%、審査が比較的通りやすい |
楽天ブラックカード | 33,000円 | 無制限利用、同伴者2名無料 | コンシェルジュサービス、海外旅行保険最高1億円 |
コスパで選ぶなら「セゾンカード」一択!


私は楽天プレミアムカードを解約して、新たにセゾンローズゴールドカードとセゾンプラチナビジネスアメックスを作成しました。
ローズゴールドはカード自体の年会費は1回使えば2年目以降も無料です。プライオリティパスを利用するには、年11,000円かかります。国内ラウンジは年2回まで。
プラチナビジネスアメックスは初年度のみ年会費無料です。翌年からは33,000円かかりますが、プライオリティパスは無料付帯です。
国際ブランド | American Express |
---|---|
年会費 | 2025年6月から 33,000円(税込) →初年度無料 |
対象者 | 個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方 (学生、未成年を除く) |
付帯保険 | 海外旅行障害保険:最高5,000万円 海外携行品損害:年間限度額50万円 (自己負担3,000円) 国内旅行障害保険:最高3,000万円 動産総合保険:最高300万円 |
ポイント還元率 | JALのマイル還元率最大1.125% |
セゾンプラチナビジネスアメックスカードは、ビジネスカードではありますが、普通の会社員でも問題なく発行できます。
※学生や未成年者の方は発行できませんので、セゾンゴールドや楽天プレミアムカードをお申し込みください。
通常は33,000円の年会費がかかりますが、初年度は年会費無料です。プライオリティパスは無料付帯なので、1年間は完全無料で利用できることになります。
現在、プライオリティパスを無料で利用できるクレジットカードはほとんどありません。費用をかけずに使いたいなら、ほぼセゾンプラチナビジネスアメックス一択です。
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/
プライオリティパスの利用方法
- プライオリティパスを発行する
- 対象の空港ラウンジを調べる
- 対象ラウンジで、プライオリティパスのカードと搭乗券を提示する
- 利用伝票を作成後入室する
プライオリティパスが無料付帯しているカードでも、自動で届くわけではありません。基本的には、クレジットカードが届いてからプライオリティパスの発行手続きをする必要があります。
カード発行に時間がかかる場合があるので、遠征の予定に間に合うように余裕を持ってい申請しましょう。

最近は物理的なカードではなくデジタルカードになっているケースが多いです。
プライオリティパスは日本と海外の多くの国で利用できますが、全てのラウンジが自由に利用できるわけではありません。
対象のラウンジは随時更新されますので、必ず利用前に対象ラウンジかどうかや営業時間を確認しましょう。
なお、対象ラウンジを確認したら、プライオリティパスのカードと搭乗券を受付で提示してください。
クレジットカードのみでは入室できない場合があるため、必ずプライオリティパスのカードを忘れないようにしましょう。
※クレジットカード自体がラウンジ対象の場合は、プライオリティパスがなくても入室できます。
受付で利用伝票を作成してもらえるので、内容に間違いがないか確認したら、あとは入室するだけです。
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/
※プライオリティパス会員カードは、クレジットカードの到着後に別途申し込みが必要です。
韓国国内でプライオリティパスが使える場所

▼実際に韓国のアシアナラウンジをプライオリティパスで利用した体験談はこちら
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/

ラウンジはクレジットカード会員向けのラウンジと航空会社のラウンジがあるよ。
プライオリティパスで利用できるのは、基本的にクレジットカード会員向けのラウンジですが、仁川空港ではアシアナのビジネスクラスラウンジが利用できます。
なお、大韓航空のラウンジをはじめ、他の航空会社のラウンジにも入れるわけではないので、ご注意ください!
日本国内でプライオリティパスが使える場所

プライオリティパスが利用できるのは、基本的に国際線ターミナルのラウンジです。
国内線のラウンジは、原則プライオリティパスではなくゴールドカードまたはプラチナカードで入ります。
※「日本国内の事業者経由で発行されたプライオリティ・パス会員証カードでは、このラウンジはご利用いただけません。」という記載があります。
ただし、国内線内であっても、ラウンジではないレストラン特典やリフレッシュ特典などはプライオリティパスが利用できるので、国内線を利用する場合もぜひプライオリティパスを活用してください。
なお、プライオリティパスは毎年のように改悪が続き、利用回数の制限や対象施設・対象時間の縛りが厳しくなっています。
出発便の3時間以内のみに限定されたり、到着時には利用不可などの制限がある施設が増えているため、注意が必要です。
プライオリティパス対応施設の利用条件は不定期に更新されますので、利用する前に必ずプライオリティパスのサイトから公式サイトを確認してください。
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/
関西空港は「ぼてじゅう」の食事が最大3,400円分の値引き!

「プライオリティパス」会員の方は、カードの提示と搭乗券の確認およびカウントにより、1人当たり最大3,400円分の値引きで食事の提供が受けられます。
本サービスは、往路、復路の離発着便のどちらでも適用され、カード条件により最大3名様まで同伴可能です。
店舗を利用するとラウンジを利用した扱いになります。
※成田空港・中部国際空港の優待は食事代金の10%割引です。
成田2タミでは「鉄板焼 道頓堀 くり田」の食事が最大3,400円分の値引き!

鉄板焼道頓堀くり田(ぼてぢゅうグループ)で最大3,400円相当の食事が無料になります。
営業時間は7:30〜22:00、場所は第2ターミナル本館2階にあり。
プライオリティパスで使えるようになって話題の成田空港第2ターミナル
— 旅好きよっしー (@Yossy_tabi) September 15, 2023
「鉄板焼 道頓堀 くり田 成田国際空港店」へ!
モダン焼とたこ焼のセットか、牛ランプステーキが選択可。
焼きたてのモダン焼、豚肉も海老もたっぷりで美味い😋
関空のぼでぢゅう程キャパが無いため、混んでると待つかも。 pic.twitter.com/2EYMmPIuIo
成田空港第2ターミナルではカプセルホテルが最大5時間無料!

成田空港第2ターミナルのカプセルホテル「ナインアワーズ成田空港」でプライオリティパスが利用できます。
プライオリティパスで無料になるのは、9時から18時までの間で最大5時間です。
チェックイン時間起点で24時間以内のフライトであれば割引が適用されます。航空会社が発行する日程表や予約確定メールなどを掲示できるようにしてください。
なお、国際線出発だけではなく、国内線出発の場合も利用可能です。しかし、到着時はどちらも利用できません。
滞在時はシャワーや仮眠などが利用可能で、18時以降は宿泊価格から3,400円の値引きになります。宿泊料金は時価&事前予約はできません。(公式サイトなどから予約した場合の値引きはなし)
欠航などよほどの事情がなければ利用しないかもしれませんね…
国内線はクレジットカードが対応しているラウンジを使おう
国内移動する場合は、プライオリティパスではなくクレジットカード本体の特典として、対象の国内空港ラウンジを無料で利用できます。
利用時にはクレジットカードと当日の航空券が必要なので、くれぐれもラウンジ対応のクレジットカードを忘れないようにしてください。
なお、クレジットカードで入れるラウンジは、利用しているクレジットカード会社、カードの種類によって異なります。お持ちのクレジットカードでどの空港のラウンジを何回使えるのか把握しておきましょう。

私は国内で楽天プレミアムカード対応のラウンジに行ったときに、クレカを忘れてプライオリティパスだけ持っていったら入れなかった事件がありましたTT
それからクレカとPPは必ずセットで持ち歩くようにしてます!
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/
プライオリティパスについてのQ&A
- Qプライオリティパスの発行方法は?
- A
プライオリティパスはクレジットカード発行後に別途申し込みが必要です。
本記事でおすすめした「セゾンカード」をはじめ、ほとんどのカード会社が別途マイページなどから、プライオリティパスの申し込みができます。
セゾンプラチナビジネスアメックスの場合は審査完了後、最短3日で発送されます。カードが手元に届いてからプライオリティパスの申し込む流れです。
プライオリティパスの申し込み後、約1ー2週間程度で手元に届きます。結構時間がかかるので、渡航前に到着するように申し込みを済ませましょう。
- Qプライオリティパスに有効期限はある?
- A
クレジットカード付帯のプライオリティパスは2年(または1年)の有効期限があります。
対象のクレジットカード会員であれば、有効期限の延長が可能です。
申し込みを忘れると、プライオリティパスの期限が切れてラウンジで使えなくなるためご注意ください。
また、プライオリティパスの有効期限内であっても、クレジットカードを解約してしまうとプライオリティパスも利用できなくなってしまうため、解約のタイミングには注意が必要です。
- Q空港ラウンジとプライオリティパスで入れるラウンジの違いは?
- A
空港には、各航空会社が運営するラウンジとクレジットカードのゴールド・プラチナ会員が入れるラウンジが分かれています。
基本的には、プライオリティパスで入れるラウンジは、クレジットカードのラウンジです。
例えば、JALラウンジ・ANAラウンジ・KALラウンジ(大韓航空)・アシアナラウンジなどの航空会社のラウンジは基本的に利用できないためご注意ください。(※一部空港では利用可能です。)
航空会社のラウンジは基本的にはビジネスクラスなどラウンジ対象ステータスカードを持っている人しか使えません。
※推しのアイドルと同便するときに、アシアナや大韓のラウンジに入ろうと思っても、プライオリティパスでは基本的には同じラウンジは使えないと思ってください。
(仁川のアシアナのみ、スターアライアンス系の便に搭乗する方はプライオリティパスでアシアナラウンジを利用できます。)
\プライオリティパス無料クレカが初年度年会費無料/
プライオリティパス付きおすすめクレジットカードまとめ
今回は、プライオリティパス付きのおすすめクレジットカードを紹介しました。
プライオリティパス付帯のクレジットカードは複数ありますが、年会費が3万円〜だったり、審査が厳しくてせっかく申し込んでも通らなかったりします。
そのため、初年度無料で利用できる「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」を紹介しました。1年間は完全無料で利用できるので、プライオリティパスを使ってみたいという方はぜひ下のボタンからお申し込みください。
今ならお友だち紹介リンクから申し込み、入会翌々月末までに20万円以上利用するとAmazonギフトカード12,000円分がもらえるキャンペーンを実施しています。ワルツなどで遠征予定がある方には特におすすめです♪
コメント